2014年5月25日日曜日

初めての TBL

以前にも書いたと思うが、今年から医学部医学科の教育が大きく変化した。

その一つが Team based learning (TBL) と呼ばれるもので、チーム基盤型学習と訳されているらしいのだが、学生をグループに分けてディスカッションさせながら正答を導かせるというものである。
すごく目新しい。

救急麻酔ブロックが2週間あり、その後半1週間を麻酔・集中治療で担当したのだが、今回はその1週間に TBL を3個組み込んだ。

そしてその最後の1個を自分で担当したのだが、学務課のサポートを強力に得ることで、初めてであるにもかかわらずなんとか無事に終えることができたという感じだった。

80分のうちのほとんどの時間は学生が個人またはグループで作業しており、教員はひたすら見守るだけなので、エネルギーの消費という観点からは教員は楽なのかもしれない。

ただ、学生の学習のためにはチーム間である程度は答が割れるようなものでないとディスカッションにならないので、テスト問題にはかなり工夫を要するように思った。

あと、学生の答を予見することはできないので、答がどのように割れるかわからないし、こちらから指名した学生がどういう説明をするのかも予測できないので、授業がどのように進むかがわからない点も難しく感じた。

なので、自分が初めて経験した TBL をまとめると、テスト問題というかディスカッションのもととなる教材作りがほとんど全てで、あとはディスカッションをうまく進める教員の人間力が問われるように思った。

もちろん、学務課のサポートも不可欠である。
教室と学務課の間を行ったり来たりしながら、マークシートの採点を時間内にすばやく済ませたり、答を示す掲示板を準備したりするなど、強力なサポートで心強かった。

0 件のコメント:

コメントを投稿