異動先でのことを書くブログ 「麻酔科医の備忘録(J 大学編)」 を公開しました。
今までの経験から、毎日書いているとすぐネタが尽きるので、1週間に1回書くことを目標にします。
これを読んだ人が J 大学麻酔科に興味を持ち、働きたいと思ってくれますように・・・。
2016年4月11日月曜日
2016年3月30日水曜日
お世話になりました
どう考えてもいらないものがあまりにも多く、ふだんからきちんとそうじをしておかないと、実質的にゴミのなかで過ごしているのと変わらないということを、今さらながら学んだ。
写真は研究室から見た御茶ノ水駅。
異動先はより西にあるので、たぶんそこからは駅がより縦長に見えるはず・・・と想像しているところ。
-------------------------------------
このブログは今日で終了です。
異動先のブログは今日の段階では未公開ですが、着々と書き始めています。
「麻酔科医としてこの病院で働いてみたい」と思えるような、人の心をひきつけるブログを目指したいと思っています。
しょっちゅう異動があれば書くネタにも困らないのですが、ひとつの施設にずっといると、どうしてもネタ切れになってしまうので、そこが難しいところです(笑)。
2016年3月19日土曜日
送別会してもらいました
2016年3月18日金曜日
初めての MRI
K 先生のグループの研究に協力する形で、脳の MRI の撮像を受けた。
動物実験用の MRI を使って実験を行なったことはあるが、自分が被験者となるのは初めてで、いくぶん緊張してしまったが、音とか雰囲気には多少は慣れていたので全てのセッションをコンプリートすることができた。
撮像の後で画像を見せてもらったが、明らかにわかる病気はなさそうで、妙にほっとしてしまった。
動物実験用の MRI を使って実験を行なったことはあるが、自分が被験者となるのは初めてで、いくぶん緊張してしまったが、音とか雰囲気には多少は慣れていたので全てのセッションをコンプリートすることができた。
撮像の後で画像を見せてもらったが、明らかにわかる病気はなさそうで、妙にほっとしてしまった。
2016年3月1日火曜日
ハンズオン勉強会
2016年2月15日月曜日
PCC 終了
今年も長く苦しい PCC が、ようやく今日、終わった。
学生にとってもつらいものなかもしれないが、自分にとってもいろんな意味で本当にキツかった。
終わった今となっては、自分が教えたことが OSCE で役に立ってくれることを願うばかり。
学生にとってもつらいものなかもしれないが、自分にとってもいろんな意味で本当にキツかった。
終わった今となっては、自分が教えたことが OSCE で役に立ってくれることを願うばかり。
2016年2月13日土曜日
中学生対象の講演
学校が生徒たちに将来の目標を定めるのに役立たせるのがねらいで、さまざまな職業の親が私を含めて4人いて、1人30分ずつ講演を行なった。
ふだん医学生に授業をしたり麻酔科医を対象に講演することはあっても、中学生に対してというのは初めてで、多少の違和感はあったが、まあ何とかしどろもどろになることな終わらせることができた。
写真は、最後に生徒さんの代表からいただいた花束。
時間が予定よりもかかったので質疑応答の時間がなくなってしまったのが残念で、大人だったら決して考えつかないような意表をついた質問を受けてみたかった。
2016年1月19日火曜日
シャドーイング
医学科1年生のシャドーイングがあり、オペ室はどこも大混雑で、いつもより室温が高くなっている気がするほどだった。
手術の様子を見て気分が悪くなる学生が次から次へと出てきて、以前、手術部の師長がそういう学生たちを介抱するかたわら、「あんたたち、ちゃんと朝ゴハン食べてきた? 夜、ろくろく寝ないで来たんでしょ?!」と優しく叱っていたのが思い出された。
麻酔科のシャドーイングの学生たちも同様におそらく睡眠不足だったのだろうがものすごく眠そうで、私と話していると十秒もしないうちにまぶたが下がってきて、ピスタチオみたいに白目になってきていたのが笑えた。
手術の様子を見て気分が悪くなる学生が次から次へと出てきて、以前、手術部の師長がそういう学生たちを介抱するかたわら、「あんたたち、ちゃんと朝ゴハン食べてきた? 夜、ろくろく寝ないで来たんでしょ?!」と優しく叱っていたのが思い出された。
麻酔科のシャドーイングの学生たちも同様におそらく睡眠不足だったのだろうがものすごく眠そうで、私と話していると十秒もしないうちにまぶたが下がってきて、ピスタチオみたいに白目になってきていたのが笑えた。
2016年1月10日日曜日
年始恒例職員研修
ここのところ毎年年始に行なわれている職員研修が、昨日、やはり年始のこの時期に大学で行なわれた。
臨床研修や専門医研修の一連の流れの中で、それらの前の段階としてどのように卒前教育を改善していくか、といったことがテーマだったように思う。
毎年、たくさんの人が会場に集まるのだが、今年はなぜか少なく、広い会場の席がスカスカだった。
麻酔科は比較的マジメというか、小心者ばかりだからなのかもしれないが、それでも5人出席していたが、麻酔科と同じブロックの2つの診療部門からの出席者が一人もいなかったため、部門間の少人数でのディスカッションが成立せず、とても困った。
まあでも、三連休の初日なので、仕方がないのかもしれない。
三連休は避けることをおススメしたいです。
臨床研修や専門医研修の一連の流れの中で、それらの前の段階としてどのように卒前教育を改善していくか、といったことがテーマだったように思う。
毎年、たくさんの人が会場に集まるのだが、今年はなぜか少なく、広い会場の席がスカスカだった。
麻酔科は比較的マジメというか、小心者ばかりだからなのかもしれないが、それでも5人出席していたが、麻酔科と同じブロックの2つの診療部門からの出席者が一人もいなかったため、部門間の少人数でのディスカッションが成立せず、とても困った。
まあでも、三連休の初日なので、仕方がないのかもしれない。
三連休は避けることをおススメしたいです。
登録:
投稿 (Atom)